梅雨の時期目前。メカニズムを知りたい人へ

アクティビティ

5月は行楽日和が続き、6月はジメジメした梅雨の季節。四季折々の花々や風情を楽しめるのは素敵なことです。水不足にならない為にも必要な雨ではありますが、やはり雨の多い梅雨の時期は出掛けるのも億劫になり、梅雨が開けるのが待ち遠しくなりますね。

なぜ梅雨が発生するのか?

「梅雨前線」という言葉はニュースや天気予報でよく聞くと思います。中国大陸で発生した梅雨前線が偏西風(赤道で暖められた空気が北半球側の温度の低い空気で下降する時に発生する空気の流れ。地球の自転の影響もあって西から東に流れる為、高気圧や低気圧に左右される天気も西から東へと移り変わる。)によって日本側へ流れてくる。すると、5月下旬頃には太平洋側の暖かくて多湿な小笠原気団空気と北海道側の冷たく多湿なオホーツク海気団が空気の間に梅雨前線が発生しております、その2つの気団に梅雨前線が挟まれた状態に形になり、身動きが取れなくなり長期間の降雨に繋がるのです。

梅雨は日本だけ?外国でも梅雨はある?

中国大陸から発生した梅雨前線であるため、アジア方面にも梅雨があるのは予想できますね。中国・台湾・韓国・北朝鮮や、ロシアの一部地域でも日本で言う「梅雨」が存在します。呼び方はそれぞれ異なり、中国・台湾では「梅雨(メイユー)」、韓国では「チャンマ」などと呼ばれています。中国・台湾は日本と同じ「梅」が使われていますね。元来中国から輸入された言葉の様で、中国ではカビの生えやすい時期という事で「カビ」という意味合いの感じを使っていたが、印象が悪いので、同じ読み方の「梅」にしたそう。それが日本に伝わったと言われています。

例年の梅雨入り・梅雨明けの日は?

梅雨が明けたのはどういう状態?

太平洋側の小笠原気団が勢力を強め、梅雨前線が北上して消えた状態。また、北側のオホーツク気団が勢力を巻き返し戻ってくる「戻り梅雨」という現象もあります。

梅雨明けの平均は?

気象庁では1951年からのデータを元に、梅雨入り・梅雨明けの平均値を公表しています。以下の通り。

【関東地方】

梅雨入り:6月8日 梅雨明け:7月21日

【北陸地方】

梅雨入り:6月12日梅雨明け:7月24日

【東北南部】

梅雨入り:6月12日梅雨明け:7月25日

【東北北部】

梅雨入り:6月14日梅雨明け:7月28日

【東海地方】

梅雨入り:6月8日 梅雨明け:7月21日

【近畿地方】

梅雨入り:6月7日 梅雨明け:7月21日

【中国地方】

梅雨入り:6月8日 梅雨明け:7月21日

【四国地方】

梅雨入り:6月5日 梅雨明け:7月18日

【九州北部】

梅雨入り:6月5日 梅雨明け:7月18日

【九州南部】

梅雨入り:5月31日梅雨明け:7月14日

【奄美地方】

梅雨入り:5月11日梅雨明け:6月29日

【沖縄地方】

梅雨入り:5月9日 梅雨明け:6月23日

あれ?北海道は?

お気づきになられましたか。北海道はオホーツク気団上にあるので、梅雨前線が停滞するエリアに掛からずに「梅雨」を免れているエリアです。梅雨の時期は北海道へ旅行へ行くのも良いかもしれませんね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました