国会図書館の規模がすごい!利用方法を解説

アクティビティ

ども!ポンタローです☆

先日、国会議事堂の見学ツアーに参加した帰り道に「国会図書館」があったので立ち寄ってみました☆

(国会見学ツアーのブログはコチラ→【国会見学ツアー】

国会図書館は日本で出版された書籍の全てを保存している最強の図書館!!



国会図書館の場所はこちら

住所:東京都千代田区永田町1丁目10−1

開館時間:9:30~19:00(土曜のみ17:00)

利用登録時間:9:00~18:30(土曜のみ16:30)

 

国会議員の参考資料を揃える意義もある国会図書館。

国会議事堂の並びにあるのも納得ですね!

 

利用するには?

利用するための条件は2つ。

①18歳以上である事。(※調査研究目的や見学だけであれば18歳未満でも利用可能な場合あり。)

②利用者登録をする事。

以上になります。

国会図書館には

「本館」と、

「新館」があります。

まずは「利用者登録」をする為に

「新館」へ行きましょう!

こちらが「新館」の建物☆

珍しい重厚なブルー色でかっこいい!

エントランスを入ると、係の方が誘導してくれます。

申込書を記入し、本人確認書類と一緒に受付に提出します。

混み具合にもよりますが5分くらいするとカードが発行されます。

こちらが「登録利用者カード」

カードと一緒に「初期パスワード」を記載した紙も受け取ります。

 

このカードをゲットしたら早速図書館へ!

・・・・と思ったらちょっと待った!!!

国会図書館は、館内に持って行ける手荷物が限られています!

持ち込めない物

・B5サイズ以上の不透明な袋物→要するにカバンです!

・カメラ・ビデオ

・コピー機・スキャナー

・刃物等(はさみ・カッター等)

・傘

・その他(安全面を考慮したもの)

 

え~~~~カバンなんて普通B5以上のサイズじゃん!!持っていけないの!?

ご安心ください。

新館、本館ともに荷物を預ける「ロッカー」(100円返却式)が用意されています!

さらに!「透明なビニール袋」も備え付けられているので、

細かい荷物はビニール袋に入れて持ち込みましょう☆

 

まって?

カメラ、スキャナって・・・・スマホは!?

 

ん~なんとも言えませんが、他の来訪者は携帯・スマホを持ち込んでいたので

恐らく大丈夫なんだろう(カメラ・スキャナ昨日はあるけど黙認?)と思います!

 

さて、準備が整ったらレッツゴー!

本館、新館ともに図書館に入る入口に「改札」の様なものがあります。

そこで発行してもらった「登録利用者カード」をかざして入ります!

 

図書館の中は写真取れなそうだったので撮影していませんが、

見たい本があれば、まずは「PC検索」をします。

ここで、「初期パスワード」を使ってログインします☆

PCで「資料の請求」を行い、「受取場所」で資料を受け取ります。

書籍の量が膨大すぎるので、この様な手続きが必要になるんですね。

返却するときは受け取った窓口で返却します。

有料で複写する事も可能!

 

は~本読んでいたらお腹空いてきたなぁ・・・・

 

そんなあなた。

 

「本館・6F」に行ってみてください。

 

なんと、「食堂」があります!!

 

えー!図書館なのに食堂完備!?

贅沢!!

 

おすすめは「ほっと」という食堂。

 

どうです?

メニューもたくさんあるでしょ?

 

何食べよっかな~~~~(^^♪

あれ、なにやら手前に大きなカレーが見えませんか!?

そうです。

 

こちらが人気の

 

「メガカツカレー」!!

 

カレー好きのポンタロー。

まぁ余裕で食べれるっしょ!

 

と思い、せっかくなのでメガカツカレ―を注文!

 

お盆をもって並んでいると、

厨房のおばちゃんが、「メガカツ入るよーーー!」

と何やら掛け声。

 

あれ、よそってる器・・・・・お盆じゃない?

 

ご飯モリモリ、ルーモリモリ、とんかつ・ドーン!

 

写真だと大きさが伝えにくい!!!

スプーンとコップの大きさに注目して比較してみてください!

カレーのお風呂状態。

お盆×お盆。

 

いやーさすがのポンタローもお腹はちきれそうになりながら食べました!

お味も良い☆

食べた後1時間くらい動けませんでしたが(笑

 

ぜひ、国会議事堂とセットで行ってみてくださいね☆







コメント

タイトルとURLをコピーしました