

人はなぜ生きるのか?
このようなことをふと考えるときはありませんか? 最近私はこの事についてとても深く考えるようになりました。最初に断っておきますが、何か悩んでいたり、宗教的な話ではありません(笑)僕も、年齢30を超えて人生の1/3を起きたという認識がきっかけということもあるでしょう。なぜ生きているのか?それを考え出すと、深い深い森にさまよう様な感覚になります。
動物として生きるか人間として生きるか
まず僕が考えたのは、動物と人間についてです。当然人間は動物に分類されると思いますが、もし、動物として生きるのであれば食べ物だけあればいいのです。極論ですが水と食料だけあれば人間は生きていくことができます 。そう、動物としてかんがえれば、最低限、死ななければいいのです。 少し言い過ぎましたが、服や家も必要になりますが。 いわゆる衣食住というやつですね。そして人間として生きるとすれば、そこに社会的な活動が加わってきます。 社会的活動を=人間関係 ということにもつながってきます。 資本主義社会においては食事をするためには働いてお金を稼がなければ食料を買うことができません。つまり、社会に出て働くか、親のすねをかじり続けるという選択になってきます。一般的に社会に出て働く人が多いでしょうからそれを前提にお話しをしていきますと、社会活動を通して人間関係を学び人間として成長していくことを学ぶと同時に、ただ生きるだけでなく、楽しむことを覚えていくんだと思います。友達ができて一緒にスポーツをしたり、ゲームで遊んだり旅行に出かけたり、美味しいものを食べたり。そうやって人間は 楽しみを覚えていきます。
楽しみは、欲望にもつながっていきます。食べてさえいれば生き続けられることもあるでしょう。しかし人間はそれだけでなく、社会的活動を通して知った楽しみを追い求めていくことになります。そして人生をかけてその楽しみを繰り返し繰り返し 追い求めていくことになるのでしょう。社会活動を通じてお金を稼ぎ、食べることと楽しむことを繰り返していくのです。 不思議なものですがその楽しみというのは人間自体が作り出したものであります。スポーツもそうですし、お酒や料理、観光など、人間が作り出したものの中で楽しみを追い求めているのです。 毎日見ているテレビもそうですし映画もそうです。そうした人間が作り出した楽しみを 追い求めて人生が終わっていく。本当にそれで幸せなのだろうか。
本当にそれが人生の目的なのだろうか。生きるということの目的なのだろうか?僕が考えるに、楽しみを追い求める行為というのは、日頃の仕事のストレスのはけ口という意味合いも含まれていると思います。ストレスが溜まるから美味しいものを食べたい休みになったらどこか遠くに出かけたい。休みになったらお酒を飲みたい。という「欲望」が湧いてくるのではないでしょうか。その欲望を追い求める「楽しみ」が、「人生の目的」となるのだろうか?
あなたの人生の目的は何ですか?
こう問いかけると、よく、人生の目標は世界一周旅行をすることだ!とか、億万長者になることだ!という人が多くいると思います。目的も、結局は人間が作り出した楽しみの一つであり、お金などは社会のシステムの一つであります。 確かに億万長者になれば何不自由ない生活が送れ美味しいものを食べられ、いつでも旅行に行け、いい車や、いいバッグや洋服を買い、他人から梅羨ましがられる生活が送れることでしょう。しかし、果たしてそれが人生の目的となるのでしょうか。
社会のレールに乗る事が目的?
いい大学を出ていい会社に就職して 定年まで働き続け退職金をもらい定年以降はゆったりとした生活を送る。そうした日本人の「昔ながらの考え方 = 人生のモデルプラン」果たしてこれも正しいのだろうか?この人生のモデルプランは誰が考えたのだろうか?そう、これも人間である。そしてこのモデルプランのように生きれば今の日本では安全・快適に暮らしていけるのである 。そうすれば安全に、そして安定して「楽しみ」を得ることができるのである。
動物としての目的
一方、動物として生きた場合、その目的は何なんだろうか?例えば、「猫」について考えてみよう。飼い猫であれば好きなだけの食事を与えられ、気持ちよく昼寝をして、たまに猫じゃらしで遊ぶ。そんな生活になるだろう。そしてチャンスがあれば子どもに恵まれるだろう。そして年老いていく。そう、猫を観察してみると、「子孫繁栄」というのは動物にとって最大の目的と言えるのではないだろうか?本能に刻まれた、生きる目的の一つ 。それは子孫繁栄ではないだろうか。人間を動物と考えれば、子供を設けること。それがひとつの人生の目的となる得ることは間違いないと考える。その本能的な目的のために、人間の三大欲求の一つである性欲が作られていることも証だと思う。 しかし、人間は動物という概念だけでもはや表現はできない。社会的活動や人間関係、楽しみを創出している。そんな人間が動物というくくりだけでの人生のあり方を考えるべきではないのかもしれない。本能的な目的である子孫繁栄、そこにプラスアルファした社会的活動を通した楽しみの目的その2つを両立していくことが人間の生きる目的ではないだろうか。これから人生100年時代に突入するこの時代 生きる目的を明確にして生きることも一つだし あまり何も考えずに生きることも一つだと思う。ただ死に際に後悔しない人生を送ることは一番大事だと考える。みなさんはどう思うのでしょう。人生の目的は、何だと思いますか?
コメント