古都・鎌倉散策~鎌倉の歴史と小町通り食べ歩きのオススメ~

アクティビティ

ども!ポンタローです。今回は古都「鎌倉」をご紹介しましょう☆日本の三大古都と呼ばれる場所、ご存知ですか?古都における歴史的風土の保存に関する法律によって以下の3つが法律上、指定されています。「鎌倉」「京都」「奈良」

日本の法律において「古都」は「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」で「わが国往時の政治、文化の中心等として歴史上重要な地位を有する京都市、奈良市、鎌倉市及び政令で定めるその他の市町村」と定義しており、「政令で定めるその他の市町村」については政令(古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法第二条第一項の市町村を定める政令)で「天理市、橿原市、桜井市、斑鳩町、明日香村、逗子市及び大津市」と規定している。これは住環境保全運動が制定の契機となった法律で、施行の対象を通念としての「古都」に限定するものではない。by WIKIPEDIA様

鎌倉の歴史

子供のころ日本史で習ったと思いますが、覚えていますか?簡単におさらいしましょう!

1192年 源頼朝が征夷大将軍となり、鎌倉幕府を開く

「御恩と奉公」の制度確立→武士が将軍に奉公して利益を受ける。現代のサラリーマン制度の発祥?

1203年 源実朝が12歳で3代目将軍となる。

まだ子供だったので、実際は「北条氏」が政権を握っていた。

1219年 源実朝が鶴岡八幡宮で暗殺される!!

実朝が暗殺され、源氏は3代で絶えてしまう!その後、皇族を将軍にしようと打診したが拒否され、摂家(’当時権力を持っていた5大公家)から藤原頼経を征夷大将軍に迎え入れる。しかし、これまた2歳子供のであった為、初代将軍の正室・「北条政子」が長期に渡り実権を握る事になる。

1244年 実朝は北条氏の関係が悪化し、将軍を解かれ、4代将軍 藤原頼嗣が誕生する。

1251年 頼嗣が謀反の疑いで14歳にして将軍を解かれる。

後嵯峨上皇の皇氏、宗尊親王が5代将軍となる。(ついに皇族が将軍に!)

1252年 鎌倉大仏建立(大仏は江ノ電・長谷駅から徒歩でいける「高徳院」でご覧頂けます。)

1318年 後醍醐天皇が即位

1331年 後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕を実行!「元弘の乱」も、失敗に終わる。

1333年 新田義貞らが御家人の支持を集め挙兵し、対幕府との幾多の戦いを勝ち抜いていよいよ鎌倉に押し寄せた。激しい戦いの末、北条氏ら約200人は追い詰められ、東勝寺に篭り自ら火をつけ鎌倉幕府は終焉を迎えた。

その後、武家人同士の戦いの末、足利尊氏により京都に「室町幕府」がつくられた。

おおまかな鎌倉時代の流れです。どうです?思い出しましたか?昔は本当に戦の世界だったのですね。

 

鎌倉駅周辺の観光スポット

1.小町通り

【ルート】

1.鎌倉駅東口を出ます。

2.駅を背にして左手に進みます。すると、有名な鳩サブレの本店が見えてきます。

3.鳩サブレ本店を左手にし、進むと赤い「鳥居」が見えてきます!

ここが「小町通り」のスタート地点☆

小町通りは本当に歩いているだけで楽しいです☆

雑貨屋さんや、お土産屋さん、そして名物のシラス丼や食べ歩きグルメの数々☆

じっくり見て歩けば、ここで半日楽しめますよ(^^♪

 

それでは、いくつかオススメポイントをご紹介☆

 

オススメ1:どんぐり共和国

いきなり鎌倉っぽくないスポットですが、鎌倉の雄大な自然の中に居そうなトトロやジブリキャラが勢揃い!トトロゾーンと魔女の宅急便ゾーンが分かれています☆とくに魔女の宅急便のジジシリーズがとてもかわいいです☆若者のデートなら特にオススメ☆

オススメ2:鎌倉コロッケ「小鳥屋」


「小町通りで食べ歩き」といったらジモティ―も小鳥屋さんの「鎌倉コロッケ」を想像するのではないでしょうか。TVでも多々紹介されている小町通りの「名物」といってもいいでしょう。

人気の牛肉コロッケは外サクサクの中フワフワ。じゃがいもの優しさと、牛肉の風味が口の中に広がってとても美味しい(^^♪ ぜひ片手にコロッケ持ちながら小町通りを食べ歩きましょう♬

※イートインはなく、食べ歩き(テイクアウト)専門です☆

 

オススメ3:鎌倉せんべい「壱番屋」

色々な味が楽しめるせんべい屋さん。多くの種類があるので見てるだけで楽しめますよ♪ぬれせんべいもあり、食べ歩きも可能です☆お土産に手軽に購入できるサイズ・値段も魅力的なお店です☆


食べ歩きシリーズは第二段へ続きます!

編集まで少々お待ちください!

 

ちなみに、鎌倉カレーの超オススメ店の記事もありますので、こちらもぜひご覧ください。

行列のできる鎌倉カレー店

 

 

 

コメント

  1. […] 古都・鎌倉散策~鎌倉の歴史と小町通り食べ歩きのオススメ~ […]

タイトルとURLをコピーしました